2009/11/24.15   マンボウの作文

                                       このページは、私からの伝言板です。

     My Topics            No.15

秋は活動しやすい季節です。
夏の暑さでくたびれてしまった花壇に、パンジーやスノーポールの花を植えました。
年中行事になった「いもほり大会」も、たくさんの子供達や保護者が参加して、盛大に行われました。
ボランティア仲間9人で運営している家庭菜園でサトイモを収穫し、
その後に、タマネギの苗を650本植えました。
でも、今年は楽しみにしていた芋煮会は中止です。なんで?




毎年、春と秋に区役所から花苗を支給して貰っています。苗数は250鉢で、出荷元はサカタの種鰍ウんです。

秋植えの花は、寒さに強いパンジーやビオラが中心ですが、今回は、その他にマーガレットと、アリッサムが入荷しました。

立て看板には「みんなのかだん」と書いて、周辺住民に、家で余った花などを植えて貰おうと期待していますが、皆さん遠慮しているのか(?)、なかなか花が増えません。







どうですか? 綺麗でしょ?
花壇の右側が南に当たりますので、背の低いアリッサムから、パンジー、マーガレットと順に植えました。

この場所は、ケヤキの並木があって、その根が浅く縦横に張っており、花壇にするには不適格な所ですが、丈夫な根を丹念に取り除いてから植えました。

フェンスの左下がいたち川で、右側がプロムナードです。散歩やジョギングの人が、楽しんでくれると思います。

さすが、サカタの種さんの苗は良い苗ですね。

来春も、お願いしようと思います。




このポスターは毎回使っているものです。
ボランティア仲間に、プロの絵描きさんがいるので、私からお願いして描いて貰ったものです。

とても、インパクトがあるポスターだと思いませんか? やはり、プロの作品は訴える力がありますね。

いもほり大会は、毎年11月の中旬に行うので、日にちの所だけ書き換え、コピーして使っています。

こうして、太いケヤキの幹に数箇所設置しました。
プロムナードを散歩する人の目に必ず入りますので、効果てき面だと思いますが?







同じポスターを、私の行き付けの床屋さんにも貼って貰いました。昨年はここのお客さんが、お孫さんを連れて来てくれました。
今年もきっと、どなたかがお孫さんを連れて、参加してくれる事でしょう。期待しま〜す!

お礼に掘りたてのサツマイモを持って来るからと、マスターに約束していますので、豊作でありますように。

昨年は、沢山収穫出来たので、マスターに喜んで貰ったのですが、今年もそうだと良いですね。






ここがサツマイモ畑です。近くの園芸店で、一本28円の苗を200本買い、根付いた後に、伸びた蔓先を切って、更に50本位を挿し芽にしました。

8月と10月に雑草を取り除きましたので、大きなサツマイモが育っている筈です。

サツマイモは痩せ地でも育つそうですが、この河川敷も、それ程良い環境とは言えません。

それでも、毎年、サツマイモの蔓を埋め込むだけで、立派なサツマイモが出来るという事は、その事を裏付けていると思います。







いもほり大会は、小学校低学年(小学三年生位まで)の児童を対象にしていますので、ほとんどが保護者同伴です。

約70名の保護者と子供達が参加してくれました。
ほとんどの子供達は、素手で優しくおいもを掘っていました。
小さな子供は一つ掘るのも大変です。

大きなサツマイモが掘れると、歓声を上げていました。晴天の下で、ワイワイ、ガヤガヤと、大人も子供も土だらけになって、いもほりに興じました。







どうですか? 綺麗なサツマイモでしょ?
種類はベニアズマで、八百屋さんや、スーパー等で売っている、極一般的なサツマイモです。

このサツマイモは我々が一週間前に堀り上げて、物置に保管していたサツマイモです。

いもほり大会当日では間に合いそうもない事と、サツマイモは堀り上げてから、数日置いてから焼く方が、熟成が進んで甘くなるからです。

参加者にはお腹いっぱい食べて貰い、一人5,6本のサツマイモを、お土産に持って帰って貰いました。






スタッフが、サツマイモを焼いているところです。
燃やした物は、流木や枯れ枝、枯れ草など、事前に集めて置いたものです。

前日まで雨が降ったので、最初はなかなか火が付かず、苦心しましたが、最後はご覧の通り、見事な灰になりました。

この場所はいたち川の河川敷になりますので、横浜市の栄土木事務所の許可を得ています。

また、消防署が火事と間違えて、消防車を出してしまわないように、事前に火煙発生届書なる書類を提出してあります。






すごい数の焼いもが出来ました。全部で幾つあるのかなあ?
130本位あるのかなあ? 火が盛んな時に投げ入れたサツマイモは、少々焼き過ぎてしまったようですが、中はポクポクとして栗のような感触で、美味しかったですよ。
サツマイモは濡れた新聞紙で巻き、さらにアルミ箔で包んで焼きました。

右の写真は、私がダッチオーブンを使って焼いたサツマイモです。
これも、少々焼き過ぎました。サツマイモの下に、小石が敷き詰められているのが分りますか?
来年は焼き過ぎないようにしましょう。「ハイ!」




当日、汗を流してくれたスタッフです。
いたち川扇橋水辺愛護会のメンバーで、一番右端に写っている現役の小学校の先生を除けば、みんな退職者です。因みに、その先生の左隣に写っているのが私です。

嬉しい事に、私の知人が公開しているホームページを見て、立教大学の学生さんが一人手伝いに駆け付けてくれました。
その彼が、我々の記念写真を撮ってくれました。
焚き火の灰の上の黒い影が彼です。有難うございました。


いもほり大会は、一人の怪我人も出さず無事終了しました。後は疲れを癒す為の反省会(?)を盛大にやるのみです。






次は、仲間9人で運営している家庭菜園の模様です。



高齢で畑仕事が出来なくなった農家のお婆ちゃんから、畑の一部を借りて、仲間9人で家庭菜園をやっています。

畑のリーダー的存在である岡さんが、最後のサトイモを収穫しているところです。

茎が太く、立派な葉が沢山茂っているからと言って、必ずしも、サトイモが沢山成っているとは限りません。

小さな株でも、いざ抜いてみると、沢山子芋を付けている株もあります。人間界にも、同じような現象が見られますね。







大豊作です。サトイモは9人で等分にしますが、恐らく一人当たり15キロ位の収穫になると思います。

毎年、収穫したサトイモの一部で芋煮会をやっていますが、今年は中止です。

残念なことに、芋煮会の中心的役割を引き受けてくれた女性が、一家で栃木県に、引越ししてしまったからです。

芋煮は、サトイモを洗ったり、皮を剥いたり、下準備が面倒な上に、大釜を用意し、煮炊きの準備をしなければならないので、自然消滅と相成りました。







サトイモの親芋から子芋を取り分ける時に出る音は、何とも言えない良い音がします。

小さな子芋ですと、「ポキッ!」と簡単に折れてしまうので、何か儚い感じもしますが、大きな子芋になると、指先にかなりの力を込めないと折れません。

一つの親芋に15,6個の子芋が付いていますので、その数だけ小気味の良い音が楽しめます。
私はこの音が大好きです。

「ポキッ!、ポキッ!」と子芋を取り分ける度に、頬が緩みます。

来年の種芋用に、数株のサトイモを逆さまにして、掘った穴の中に埋めて置きます。
逆さまに埋めることで、新芽が出るのを防ぐのだそうです。
なるほどね。こうして置けば、都度種芋を買う事はないですね。




サトイモを全部掘り上げた畑に、タマネギの苗を植える事になりました。タマネギは便利な野菜なので、畑の仲間全員から、強い要望がありました。

サツマイモを買った園芸店から、一本8円40銭で、650本購入しました。

タマネギは大小を別にすれば、ほとんどの苗が育ちますので、単純計算すると、一人72個程の収穫になる筈です。

タマネギは長期間の保存に耐えますので、使い勝手は最高ですね。来年が楽しみです。








今回は耕地面積あたりの株数を少なくし、株間を20センチと広くして、大玉が出来ることを期待しました。

最初に畝を作り、低い場所に苗を置き、順々に畝を崩して、置いた苗を立てるように植えました。

そうして植えた苗が、画面の右側に見える植えたばかりの畑です。畝を作らず、勘で一本一本植えていると、どうしても曲ってしまいます。

こうして植えれば、簡単に、早く植える事が出来ます。
人間は楽する事を追求して、進歩する動物なんですね。






ところで、これは何だと思いますか?
そう、ハヤトウリですね。奇妙な形をしてますね。サトイモ畑の端に、誰かが捨てた種が育って沢山成りました。

千成瓜とも言われ、一株で4,50個の実を付けるそうです。多い株だと、100個位の実が付くそうですよ。

漬物、味噌汁、スープ、煮物、蒸し物、生サラダ、バター炒め、肉の付け合せ、何でもござれの優れ物です。

私は、厚く(1センチ位)輪切りにし、その上にとろけるチーズを乗せ、500ワットで1分30秒程チンして、ワインのつまみにしています。
少し薄く切って、ハムなどを挟んでも良いかも?



                          
 
あ と が き


毎年、恒例になった「いもほり大会」は、今年で6回目になりました。
すっかり、地元に定着した感がありますが、スタッフの高齢化で、何時まで続けられるかと思うと、少々心細いです。
子供達が大人になり、社会に飛び出し、転勤などで海外に行ったとしても、幼き頃の思い出の一ページに、
いもほり大会が刻み込まれているに違いありません。それが私達スタッフ全員の願いです。
いもほり大会は、来年も、そして再来年もと考えています。

仲間で収穫したサトイモは、近所にお裾分けした後、けんちん汁にして食べました。
正月の煮しめに使おうと思いますが、それまでもつでしょうか?
植えつけたばかりのタマネギは、ちょっと元気がありません。
事前に消石灰を撒くのを忘れ、植え付けと同時に撒いた事が影響しているのかも知れません。
葉っぱの先が、みんな枯れたような状態なので心配です。なんとか、立ち直って欲しいものです。

ウリ科の多年草であるハヤトウリは、未だ一般的な野菜ではないので、ネットで調理法を調べました。
色々な調理法がある事が分りました。和食にも洋食にも使える便利な野菜です。

終りに、土の匂いを嗅ぎながら、花や野菜を育てるという贅沢は、健康あっての事だと、つくづく思いました。
        
                                                                          (完)

                                トップページ へ     目次に戻る     My Topics へ